2019/04/23 NHK・SONGS、井上陽水さん、
ゆったりとしたテンポと絶妙なリズムと、 声の質感。 などが、さらりと耳から脳に抜ける。 約1秒半あとに「プふっ、」と笑う。 最近の演芸の人は、 早口で大声で瞬間内容の「プふっ、」ばっかり。 陽水さんの心地よさは、 話しかけてくる内容が、遅れて解る、約1秒半あとに。 誰もできない即興の素晴らしい、 余韻の良い、 円熟した落語の世界です。 同じ音を何回と流しても、 また「プふっ、」です。 そのソングは、 その100倍すごい音色です。 2019/04/21 薄暗い夕暮れ、誰もいないグランドで一人、
整備をしている。 世の中、目に映らない所で、 誰かが誰かのために、 ひたむきに何かをしている。 いま見えずとも、数十年後にそれを知り、 心から感謝する。 2019/04/21 人は努力を重ねると、
どれだけ「やれば」どれだけ「できる」か、 体に染みつき覚えていく。 「やればできる」という自覚は、 そのように出来ていくものです。 2019/04/19 風潮、風評は、根拠なき所から唐突に生まれ、
知らぬ間に、世間に受け入れられ修正が効かない。 後で間違いと気付いても、間違いだったのかと、 随分と昔のこと。 記憶外として結局、修正しない。 そのまま歴史となる。 2019/04/21 気が付いていないが、
己以外の誰かを、 何か豊かにしたいと、 仕事をしている。 2019/04/20 高校スポーツ、
目に映らない所で、 誰かの為に、ひたむきに何かをしている。 その時は感じないし、解らない。 時が経ち、いろいろと経験を重ねるうちに、 あの時の裏方の友に、 ふつふつと感謝の気持ちが 沸いてくる。 2019/04/19 高校スポーツは無駄をしているようだ。
それを続けて過ぎてみても、 何も変わらない、感動もない。 やがて社会に出て気が付かないが、 有益な人材となっているようだ。 あの時のことが大切に思える。 2019/04/19 今日のニュースは、昨日も、その前の過去も、
「現在」として、今と錯覚して見てしまう。 判断力を付けて置かないと、 真実として記憶してしまう。 2019/04/19 風潮、風評は、根拠なき所から唐突に生まれ、
知らぬ間に、世間に受け入れられ修正が効かない。 後で間違いと気付いても、間違いだったのかと、 随分と昔のこと。 記憶外として結局、修正しない。 そのまま歴史となる。 2019/04/18 その場の具体的な情報を削ぎ落として、
簡単な言葉に残す。 その言葉が本当だと信じて情報となっているが、 具体的なものが捨てられている内容、 信じるしかないものか。 2019/04/17 歴史は現在に残る過去の事象、
実際の社会と具体的な人の生き方は消えて、 残るは言葉だけで、歴史となり今に残る。 2019/04/15 職人は常に追い詰められている、
気が付かないうちに、 チャレンジしている。 気が付けば、 周りから特別なアーティストと、 呼ばれている。 2019/04/06 定める覚悟。
失敗すればこれが最後の仕事、 自分を追い込み絞り出し、 事を仕上げていく。 2019/04/05 大自然の岩、流水の瞬間の美しさを、
カメラの様に記憶する、 物作りの感性に繋がる。 ![]() 2019/04/03 人の為と思うことなく、
無心にする仕事に、 生きている価値がある。 ありがとうの言葉にふと、 我にかえり、 心が和む。 2019/04/02 松下幸之助さんの言葉。
人には二つの力がある。 「生きようとする力」と「使命を示す力」。 後者は、使命、天分、天役、天命の事を 自覚し、果たそうと努力する、 その過程と成果に人間として価値がある。 2019/03/30 直感を発揮するには、
常に気力、体力、知力が 充実している事。 体の不調は、 精神の不調になる。 そのためには 「怒りを少なくする」 「言葉を少なくする」 「嗜欲(欲するままにしたい、と思う心)を少なくする」 「考え込む時間を少なくする」 少なくして睡眠の時間を 増やすこと。 ![]() 2019/03/29 人間の価値 アインシュタイン
「人の価値とは、 その人が得たものではなく、 その人が与えたもので測られる」 2019/03/18 無理だと思っていた目標に
到達できた時、 初めて自信が生まれる。 2019/03/14 自信をつける事に成功すると、
次の困難に直面しても、 「また壁を乗り越えられる」と、 気持ちに揺らぎがなく、 さらに大きな目標を 達成していく原動力になる。 2019/03/13 自信とは、
自らに対する信頼です。 困難を克服できた時に初めて本物になる。 ![]() 2019/03/10 考えを習慣づけると、
対極的な見方も段々と出来てくる。 そうした努力を続けている人を、 社会は評価します。 2019/02/28 人間力の磨き方、
1日中で一番長い仕事の時間の中で、 磨いて行くと良い。 人間力五条 「仁・他人を思いやる心情」 「義・人間の行動に対する筋道」 「礼・集団で生活を行う為に、お互いが協調し調和する秩序」 「智・人間がより良い生活をする為に考える智慧」 「仁・集団生活において常に変わらない不変な原則」 2019/02/27 下座行は「情念の浄化」。
自分自身の立場を一段下に、 落として行動する。 「ゴミを拾って歩く、トイレを掃除する」 下座行の世界に身を置く事は、 傲漫になる心、 驕慢になる心を浄化する。 己を清める事に意味がある。 ![]() |
taoruya.com Copyright (C) 2002 yagi Corporation. All Rights Reserved.